7月1日は金融系の記念日が二つ重なっています。
一つは「銀行の日」、そしてもう一つは「クレジットの日」。
これらを記念して、クレジットカード関連の商品をご紹介いたします!
💰「銀行の日」「クレジットの日」に関しては、一番最後でチェック!
目次
エポスカード
マルイがお届けする、今、もっとも手軽でホットなカードです。
人気のレストランや施設で、「ご優待割引10,000店舗」
モンテローザ系列の居酒屋:エポスポイント5倍
- 優待10,000店舗以上
- 海外旅行傷害保険自動付帯
- カードの利用通知サービス
- インターネット通販用の別カード番号を発行(バーチャルカード機能)
- ICカードでの発行
入会金、年会費永年無料
Amazon Mastercardゴールド
Amazonを本気で使い倒すなら絶対欲しい一枚ですね!!
全国主要空港ラウンジサービス有!
- 三井住友カード株式会社
- 今なら新規ご入会で5,000円分ポイント!
- プライムデー期間中のAmazonのお買い物は最大10.5%ポイント還元のチャンス!
(Amazon Mastercardゴールドの通常還元率含む) - Amazonプライム特典が使い放題
- Amazonのショッピングで、2.5%還元。Amazon以外のご利用も1%還元。
- 無料の「即時審査サービス」で、今日からAmazonでのお買物に利用できます。
- 全国主要空港ラウンジサービス
年会費 10,800円(税込み)
※ご利用状況により年会費最大6,480円割引(税込)
Amazon Mastercardクラシック
初年度年会費無料。年1回以上のカードご利用で翌年度も無料に。
- 三井住友カード株式会社
- 初年度年会費無料。年1回以上のカードご利用で翌年度も無料に。
- Amazonのショッピングで、1.5%還元(Amazonプライム有料会員・無料体験中の場2%)。Amazon以外のご利用も1%還元。
- 無料の「即時審査サービス」で、今日からAmazonでのお買い物に利用できます。
¥1,350年会費
JCB CARD W(お申し込みは39歳まで)
39歳までに入会すると年会費が永年無料!
若さのカード、ってところかな。
- ポイント 常に2倍以上!
- Amazon.co.jpの買い物でOki_Dokiポイントが1ポイントから使える!
- 39歳以下のWEB入会限定カード
年会費永年無料!
アメリカン・エキスプレス®・カード
持ってるとちょっと違いますよ、ね!
- アメリカン・エキスプレスならではのご優待
- 日々のお支払いや特別なお買い物で、ポイントがムダなく貯まる
- 無料で使える空港ラウンジや、海外旅行先での24時間日本語サポート
¥12,960年会費
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
クレジットカードの中のカード!王者の風格、って感じですね!
- ゴールド・カードならではの多彩なサービス
- 家族カードの年会費が1枚無料
- 無料で使える空港ラウンジや、海外旅行先での24時間日本語サポート
¥31,320年会費
アメリカン・エキスプレス®プラチナ・カード®
• プラチナ・カードの年会費は140,400円(税込)、家族カードは4枚まで無料です。
• メタル製のプラチナ・カードは基本カード会員様のみに発行します。家族カードはメタル製ではありませんので、あらかじめご了承ください。
年会費は140,400円(税込)
JCB一般カード/PARTNER WITH POINT
とりあえず、一枚は持っておきたいなら、これだね。
- 初年度年会費無料
- 条件を満たすと、翌年の年会費無料!
- Amazon.co.jpのお買い物でOkiDokiポイントが貯まる!(還元率最大1.4%)
- 貯まったOkiDokiポイントはAmazon.co.jpのお買い物で、1ポイントから使える!
(1ポイント=3.5円)
¥1,350年会費
銀行の日とは 銀行という商売の「三方よし」
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定したもので、1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことから制定された。
「地域に、取引先に、株主に」より開かれ、より親しまれ、より信頼されるために、自らを見つめ直す日としている。
これは近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」と同様の経営哲学ですね。
「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方です。
1993年(平成5年)からは「地球にやさしく 顧客に親切」をスローガンにキャンペーンを行っています。
クレジットの日とは 「割賦販売法」が公布されたことから制定
「クレジットの日」とは、日本クレジット産業協会が1977年に制定した日である。
1961年の7月1日に「割賦販売法」が公布されたことから制定。
クレジット(credit)はラテン語の「クレド(cr ed=われ信ず)」を語源としており、もともとは「信用」を意味する言葉。
クレドという言葉は、現在の企業においては、企業活動で意思決定や行動の基準になる信条・行動指針として使われています。
通常、企業経営では経営理念・企業理念を掲げますが、クレドは経営判断や従業員の業務などの際に拠り所とする具体的な指針となります。
それにしても、クレジットはかつては「月賦」と言ってましたね。へんな響きだなぁと子供の頃に思っていた方も多いのではないでしょうか。
もっとも、ある程度の年代の方にしかわからないと思いますが。